おせち料理の意味・いわれ-おせちに込められた願いをひもとく-
おせち料理には幸福への祈りがこめられている
このページでは、個々のお料理に込められた願いや「いわれ」、お正月料理の素材にこめられた願い、いわれをご紹介します。
おせち料理全体としての意味合いについては「おせち料理の歴史といわれ」をご覧ください。
おせち料理の意味、いわれのいろいろ
おせち料理には「新年はこういう年になりますように!」「こういう人生でありますように!」といった様々な願いがお料理にこめられています。
おせち料理は神さまと一緒にいただくもの(このことを一語で「神人共食」ともいいます)であることから、神さまへの祈り、願掛けといった意味合いもでてきます。
スポンサード リンク
祝肴三種(黒豆、数の子、田作り)
祝肴は「とりあえずこれだけあればお正月を迎えるのに不足はない」とされる定番の3品のおせち料理です。
おおむね「黒豆」「ごまめ」「数の子」の3つを祝肴とする地域が多いですが、黒豆の代わりに「たたきごぼう」を祝い肴に入れる地域もあります(関西の一部地域など)。
黒豆
|
黒豆には 色黒になるほど健康でマメに働けるように といった意味合いがこめられています。
では黒豆はどういった作物なのでしょう?
実は納豆やお豆腐の原料である大豆の一種で皮が黒くなる「黒大豆」なのです。
タンパク質が豊富ですし、こと黒豆は皮にアントシアニン等の健康に有用な成分も多く含まれておりヘルシーな食材といえるでしょう。
生産量としては北海道産のものが多いのですが、丹波種の黒豆が大粒で有名でぶどう豆という別名もあります。
数の子
|
数の子はニシンの卵、卵の粒が細かくて多いことから子孫繁栄への願いが込められています。
出し汁につけた味つけ数の子が重詰めされることが多いですが、近年は数の子松前も人気です。
江戸時代の中期、徳川八代将軍吉宗が「もったいない」と、正月料理に採用したのが、お正月に数の子を食べるようになったはじまりだそうです。
江戸時代は今のような塩数の子はなかったので(塩数の子は明治期になってからのもの)、干し数の子をもどしたものが食されていたそうです。
田作り
|
田作りはカタクチイワシを干したものです。昔、小魚を肥料として田畑に撒いたことにちなみ、豊作を祈る意味がこめられています。
良く煎ったものに甘辛いたれを絡めて供されます。
定番のおせち料理のいわれ
紅白かまぼこ
|
かまぼこの形は、「日の出」を表しています。
さらに、おめでたさを表す紅と神聖を表す白の組み合わせで二重におめでたさを込めます。
お正月向けのかまぼこは「グチ」「エソ」などを使った高級な品が出回ります。
栗きんとん
|
きんとんは「金団」と書き、黄金色の色が財宝に通じるとして、豊かな年を願って詰められます。栗は「勝ち栗」としてので勝負運アップへの祈りも込められています(素材としての「栗」のいわれについてはこちら)
伊達巻
|
昔は大事な書物を巻物にしたことから、智恵の象徴とされ、賢くなれるようにとの願いをこめておせちに詰められます。
錦玉子
|
巻いているもののほか、市松模様に仕上げたものもよくみかけます。
黄色と白色が財宝の金銀にたとえられ、富貴を表します。
昆布巻き
|
昆布は「よろこぶ」に通じるとされ縁起のよい食べ物をされます。それを巻物状に巻くことから、智恵がつくことにも通じます。
昆布巻きに使う昆布は、棹前昆布という出汁とり用の昆布よりも柔らかい昆布を使います。
お多福豆
|
ふっくらした豆の形が「お多福(ふっくらした女性の顔やそういった容貌のお面)」に似ていることから、お多福豆の名前がついたといわれます。お多福の顔は基本的に笑い顔ですから「笑う門には福来たる」にも通じるかも。その名の通り「福が多い」として縁起の良い食べ物とされます。
おせち料理・お正月料理の食材のいわれ
ごぼう(牛蒡)
ごぼうは地中に深く根をはることから縁起の良い野菜とされています。黒くなるまで田畑で働けるようにという願いも込められています。叩きゴボウに煮しめに、八幡巻きの素材など、おせち料理で大活躍する野菜です。
また、「たたきごぼう」は「叩いて運を開く」という意味合いもあります。
れんこん(蓮根)
|
れんこんは水生植物の「蓮(はす)」の根です。
細かい区分をいえば「根」ではなく「塊茎」という部分です。
蓮根の穴がずっと繋がっていることから、「先を見通せるように」との願いが込められておせちに使われます。
くわい(慈姑)
|
くわいは芽がおおきいことから「芽が出るように(立身出世できるように)」という意味でおせちに使われます。
そのため、おせち料理として慈姑を煮る場合は、「芽」を残した形で皮だけむいて煮あげます。
海老
|
海老は火を通すと曲がることから、「腰が曲がるまで長生きで」という長寿への願いの意味が込められます。
また、加熱すると殻の色がとても鮮やかな朱色になりますので、その色合いもおめでたいものとして好まれるといったこともあるでしょう。
ブリ(鰤)
ブリは成長段階で名前が変わる(ワカシ→ツバス→ハマチ→ブリ等、地域によって多少異なります)ことから「出世魚」といわれ、立身出世を意味する縁起の良い魚といわれ、お正月によくつかわれます。特に西日本ではブリはお正月にはなくてはならない魚です。
塩焼きのブリをおせち料理の一品として重詰めにする場合が多いのですが、一部の地域では年取り魚として年越しの膳でブリを食べる地域もありますし、九州の一部地域ではブリをお雑煮に入れたブリ雑煮を食べる地域もあります。
栗
|
日本の木の実の代表格ともいえる栗ですが、栄養価も高く、保存食・兵糧食として重宝されてきました。
乾燥させた加工品の「かち栗(搗栗)」の名前が「勝ち」に通じるとして縁起の良いものとされ、勝負ごとに強くなるようにといった意味合いでおせちにも使われるようになりました。
甘露煮でそのまま、あるいは栗きんとんに入れるといった形でおせち料理に登場します。
金柑
|
黄金色の色合いに財運・富貴の意味込めて、蜜煮などにしておせちに詰められます。
八つ頭(親芋)
芽(子芋)が多数でていることから、芽が出る(立身出世)、あるいは子宝に恵まれるようにとの意味が込められます。
東日本ではおせち料理の煮しめに使われることが多いですが、西日本ではにしめの素材としてはあまり使われないようです。
西日本の一部の地域では、お雑煮に使われることもあります。
手綱こんにゃく
細い長方形に切ったこんにゃくの中心に切れ目をいれて片方の端をその切れ目に通すと、手綱のような見た目に。
|
手綱を締めること、すなわち心を引き締め戦に備えるといった、本来武家の心構えの意味がありますが、現在では結び目に良縁を託して見るといった見方もあります。
鮹(タコ)
|
鮹は「多幸」に通じるのでおめでたいと言われます。
茹でると赤みが増し,切り口が紅白になるのもお正月によく使われる理由でしょう。
東日本では酢蛸が主流ですが、西日本では旨煮にすることが多いです。
するめ
|
するめは「寿留女」という字が当てられ縁起がよいとされます。酒肴や松前漬など、また九州の一部では雑煮の出汁にも使われる素材です。
投稿者:狸穴猫
初夢っていつの夢?いい初夢を見るには?< トップ >年末年始によくきくお正月にまつわる歌や音楽 あの曲なんて曲?
お正月豆知識関連記事
お正月なび 人気の記事