紅白かまぼこ、お正月向けのかまぼこのいろいろとお取り寄せ情報
おせちの立役者、紅白かまぼこ
一の重に紅白の彩りで、でーんと構えているのが「かまぼこ(蒲鉾)」です。
おせちの重詰めに使われるかまぼこは概ね板付きの蒸しかまぼこで、厚めに切ってから互い違いに並べ、紅白の模様を出すのが一般的な盛りつけです。
白色は清浄、紅色は魔除けをあらわし、そのため二色は慶事全般でに好んで使われます。
かまぼこは紅白の色がめでたいだけでなく、かまぼこのかたち自体が日の出を表しているとも言われます。
お正月のかまぼこは特別仕様の贅沢な原料
かまぼこの原料というと、普段使いのかまぼこではタラが主体のものが多いのですが、お正月用の蒲鉾となるとイシモチ(グチ)やエソ、イトヨリダイなどが用いられたかまぼこが数多く出回ります。
練ったとき粘りの出やすいハモも副原料として使われることがあります。
高級魚を多くつかったかまぼこは、かなり高価ではありますが歯ごたえも味もやはり全然違います。
関西では紅白のかまぼこに加え、焼き板と呼ばれる焼き目のついたかまぼこ(鱧(ハモ)が入っているものが多い)をお重に入れる場合もあります。
スポンサード リンク
お正月に人気の小田原かまぼこ
かまぼこの産地は全国に分散しており、どの地域でも手に入りますが、お正月のおせち用のかまぼこの有名な産地をあげれば小田原かまぼこということになるでしょうか。
「鈴廣」「籠清」といった有名蒲鉾店の品は百貨店でもよく見かけますが、その他にも老舗がいくつかあります。
籠清と鈴廣のを食べくらべた感想
鈴廣のかまぼこと籠清のかまぼこを食べ比べた管理人の感想ですが、同じグチ100%のものでもやはり違いはあります。鈴廣のものはとても洗練された丸みのある味と思います。そして籠清のほうがやや甘みの少ないすっきり味のような気がします(実のところ甲乙付けがたく、結局、毎年両方買っています)。
小田原のかまぼこメーカーはほとんどが「伊達巻」も作っていますので、お気に入りのメーカーが見つかったらお取り寄せする際に一緒に注文可能な場合が多いです。
江戸前の蒲鉾
小田原蒲鉾と見た目はにていますが、江戸前の蒲鉾もあります。
紀文、神茂、築地入船のかまぼこなどが代表的なものでしょう。
関西の鱧(はも)板蒲鉾
関西で好まれる「はも板」は、鱧入りの少し弾力が強めの蒲鉾。
焼き色をつけたものは「焼き板」と呼ばれます。
普通の紅白かまぼこよりも少し幅広く、断面が長方形に近い形です。
仙崎の焼き抜き蒲鉾
山口県長門市の仙崎港近辺で作られる蒲鉾は「焼き抜きかまぼこ」と呼ばれるかまぼこ。
蒸すのではなく、魚のすりみをのせた板の裏側から焼く製法。このため、表面には細かいしわが入るのが特徴。
小田原蒲鉾のような蒸し蒲鉾と比べると少しスリムな形もまた特徴の一つです。
すまき(簀巻き)かまぼこ
地方独特のお正月用かまぼこいろいろ
お正月などお祝い事に使うかまぼこは地方独特のものがあります。
鯛をかたどったかまぼこ、紅白二色に染め分けた生地を渦のように巻いたもの、昆布を巻き込んだもの、卵の入ったかまぼこ生地のもの、生地に豆腐を練り込んだものなど、実にさまざまです。
簀巻き(すまき)かまぼこ(中四国)
す巻きかまぼこは、地域や用途によって太さがかなり異なりますが、上記は、重詰めなどにも向く比較的太目のもので、たびたびテレビなどでも紹介されているものです。
ショップチャンネルの個別パック↓おせちに入っているので全国的にも有名になりつつあるようですね。
2021年 選りすぐりのおせち <少量セット>\12,960 (税込) 【ショップチャンネル】
昆布巻き蒲鉾(九州・北陸等)
鯛かまぼこ(北陸、三重等)
豆腐蒲鉾 (九州、東北等)
お豆腐入りのかまぼこです。
九州の豆腐蒲鉾と、秋田の豆腐蒲鉾は、「魚肉+お豆腐」であることは同じですが、秋田のものはかなり甘いものです。
カステラかまぼこ(長崎、宮城等)
うず巻かまぼこ(北陸、九州等)
他にも、鶏卵を巻き込んだかまぼこ(四国・九州地域)や、ウズラ卵をまきこんだもの、羽子板の形につくったものなど、種々の地方独特のかまぼこがあります。
「豆腐かまぼこ」のように同じ名前であっても味つけや形状が相当異なる場合もあります。秋田の豆腐蒲鉾はかなり甘いものですが、九州の豆腐蒲鉾はさほど甘くないものだそうです。
おぼえておくと便利なかまぼこの飾り切り
せっかくのお正月、かまぼこの飾り切りをしてみませんか?ちょっとした一手間でおせちやお雑煮がとても華やかになります。
以上の2種は飾切りといっても難しいものではありません。
お正月にいきなり上等なかまぼこでやるのはちょっと不安という方は、時間のあるうちに安価なかまぼこを使って練習しておくのもいいかもしれません。
特に「日の出」はそば・うどんやお弁当に入れても見栄えするものなので、おぼえておくと普段からかなり重宝します。
投稿者:狸穴猫
数の子 の選び方とお取り寄せ情報< トップ >お餅 ともち米の豆知識とお取り寄せ情報
正月食材お取り寄せガイド関連記事