年取り魚-東西で違うお正月になくてはならない魚-
年取り魚は年取りの膳の必需品
大晦日に「年取り」という行事がある地域があります。
「年取り」とは、年神さまを迎えるにあたって、ごちそうを並べてお迎えするというものです。
数え年の風習が「年取り」の由来
昔は年齢の計算は「かぞえ年」といってお正月が規準で、お正月に1歳年をとるという数え方をしたので「新年を迎える」=「年をとること」でした。
大晦日の晩の「年取りの食膳」に上るのが「年取り魚(としとりざかな)」です。地方によって魚は違いますが、白飯とともにいただくのが慣わしの地域が多いようです。
スポンサード リンク
東の鮭、西の鰤
年取り魚は東日本では概ね鮭、西日本では概ね鰤(ブリ)です。東西で魚の種類が違うのはその地方で手に入る立派な魚であるということかもしれません。
|
地質構造的に日本の東西をわける糸魚川構造線で、鮭の地域と鰤の地域が分かれるという説もありますが、中部地方の山間部ではそれからはずれることもあります。
主に鮭の遡上しない地域ではブリとなることが多いようです。
地域によっては鯛や鰯も
瀬戸内海沿岸などでは鯛や鰯といった魚を年とり魚とする地域もありますし、年取り魚は地域性に富んでいます。
海から遠い長野県の山間部での年取り魚がブリというのはちょっと不思議です。
投稿者:狸穴猫
正月事始めとすす払い-大掃除の由来-< トップ >とんど焼き・どんど焼き・左義長 名まえをたくさんもつ、お正月明けの火祭り
お正月豆知識関連記事
お正月なび 人気の記事