お正月なび おせちから年末のお取り寄せ、大掃除まで

お正月豆知識

お正月、お正月の行事に関するさまざまな知識をご紹介。お正月につきもののあれやこれ…、歴史やいわれを知るとお正月がもっと楽しくなるかも。日本の伝統文化を知る上でも興味深いですね。

スポンサード リンク

おみくじ(御神籤)の豆知識
初詣に行ったら運試しに「おみくじ」を引かれる方は多いもの。おみくじの吉凶の順番は?おみくじの歴史って?知ってるとちょっとうれしいおみくじの豆知識をご紹介しています。
厄年と厄除け -令和4年(2022年)・令和3年(2021年)の厄年早見表、厄年年齢の数え方など-
厄年についての豆知識と厄年早見表(令和4年/2022年版、及び、令和3年/2021年版)。厄年っていつ?厄年の数え方って?本厄・前厄・後厄ってなに?
若水(わかみず)と若水迎えー1年の邪気をはらう神聖な水ー
若水は元旦の早朝1番に汲む水のこと、一年の邪気をはらうおめでたい水です。若水に関係してさまざまな風習があり、井戸を使わなくなった現代でもその風習の名残が生きている地域もあります。
お屠蘇ー1年の邪気を払い無病息災を祈るおめでたい風習-
お屠蘇の風習ってどういうものなの?屠蘇器って?邪気を払うとされるお屠蘇をいただいて一年を健やかに。お屠蘇の風習についてのいろいろをご紹介しています。
年神様(歳神様)とはどんな神様?
お正月の主役、年神様(歳神様)ってどんな神様なのでしょう。このページでは年神さまのことをさまざまな角度からご説明しています。年神様は、実は稲作の神様でもあったのです。
お正月に楽しい伝統遊び(屋内編)
お正月向けの伝統遊びのうち、屋内でできるものを遊びの由来などとともにご紹介。双六(すごろく)、福笑い、かるた取り、ダルマ落とし、剣玉などなど、現代の子どもたちも新鮮さから意外に盛り上がるんですよ。
年末年始によくきくお正月にまつわる歌や音楽 あの曲なんて曲?
お正月によく聞く歌や音楽、毎年のように聞くけど「あれ、タイトルなんだっけ?」ということも。そんなお正月にまつわる歌や曲をピックアップしてみました。
おせち料理の意味・いわれ-おせちに込められた願いをひもとく-
おせち料理に盛り込まれるお料理や食材に込められた意味、いわれのいろいろをご紹介しています。おせち料理は先人の祈りがさまざまに込められたものだったんですね。一つ一つのお料理の意味を思い起こしながら食べるとおせち料理もまたひとしおの味わいかも。
初夢っていつの夢?いい初夢を見るには?
初夢っていつの夢?1年の運勢を夢で占う、なかなか楽しい風習です。どんな夢が縁起がいいのでしょう? 初夢に良い夢を見るおまじないもあるんです。
お正月に楽しい伝統遊び(屋外編)-外で元気に凧あげに独楽回し-...
お正月向けの伝統遊びのうち、屋外向けのお正月遊びのさまざまをご紹介。凧揚げ、羽根つき、独楽回し、竹とんぼなど、お正月ならではの外遊びもまた楽しいものです。
鏡開き-鏡餅のお下がりをいただく行事、その意味は?-
鏡開きとはお正月に供えた鏡餅を1月11日に開いて、お汁粉やお雑煮などにして食べる行事です。さて、鏡開きではなぜ「開く」と言うのでしょうか?
おせち料理の歴史といわれ ―おせち料理の歴史と発展をひもとく―
お正月になぜおせち料理を食べるのでしょう? おせち料理の歴史やおせち料理のいわれ、などについてご紹介します。
七草がゆ-歌にも詠まれた若菜摘みと邪気払いの風習-
新年、お正月の七日には、1年の邪気を払うために七草がゆを食べる風習があります。お正月のごちそう疲れを癒す意味でも合理的な風習ですね。七草がゆに入れる春の七草はゴギョウ、ハコベラ、スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ、ホトケノザの七種の野草です。
小正月-小豆がゆをいただく女性が主役のお正月-
小正月は女正月、骨正月とも言われる正月の最後の行事で、「成人の日」のルーツでもあります。小正月の朝には小豆がゆを食べて邪気を払いましょ。地域によっては女性だけのお祝いの宴をするそうです。
お正月の歴史・由来と伝承(いわれ)
お正月はなぜおめでたいのか??お正月の歴史、由来って?お正月と年神さまに関する知識あれこれをご紹介しています。
正月飾り(しめ飾り・門松)の意味と飾り方
お正月のしつらえの中でも外に飾るので特に目立つのがお飾り(しめ飾り)と門松です。その意味とはどういったものなのでしょう? 新年にあたって年神様を迎える準備ですので丁寧にしたいところですね。しめ飾りのいろいろもご紹介しています。
とんど焼き・どんど焼き・左義長 名まえをたくさんもつ、お正月明けの火祭り
どんど焼き(とんど焼き、左義長)とはどういった行事?その意味合いなどをご紹介。各地の有名な左義長、とんど焼きイベントなどもご紹介。
年取り魚-東西で違うお正月になくてはならない魚-
年取り魚とは年神さまを迎えるに当たっていただく「年取りの膳」の必需品。東では鮭、西では鰤(ぶり)が主流です。
正月事始めとすす払い-大掃除の由来-
「正月事始め」は12月13日。江戸時代から、この日がお正月を迎える準備を始める日とされています。神社仏閣のすす払いもこの日であることから、大掃除をはじめる日としても有名です。大そうじとお正月事始めの由来をご紹介。

 



▲ホームへ戻る

お正月なび メニュー

 

ページ先頭に戻る