年神様(歳神様)とはどんな神様?
お正月の主役「年神さま(歳神さま)」を知ろう!
お正月の行事は神様と深く関わる
お正月のさまざまな風習には神さまの関係するものが多いですよね。
その多くが年神さま(歳神さま)に関連するものです。
年神さまはお正月の"メインゲスト"
門松と年神様
門松や松飾りは年神さまがおいでになるための目印ですし、しめ縄は「穢れ(けがれ)のない清浄な場所(すなわち神様に安心しておいでいただける場所)」の範囲を示す、いわゆる結界のようなものです。
鏡餅とおせち料理と年神さま
鏡餅は直前の年の収穫(米)を、おいでいただいた年神様にお供えするものです。
おせち料理をいただくときの祝箸も神様と一緒にいただくという意味で両側が細くなったものをつかいます。
年神さまってどんな神様?-年神さまとご先祖さま-
年神さま(歳神さま)は地域によって、歳徳神、とんどさん、恵方神、お正月様、トシドンなどなど...さまざまな名前で呼ばれるお正月の神様です。
お正月の行事のさまざまな場面で登場される「年神さま(歳神さま)」ですが、お正月になると各家々にやってきて、その家のその年1年を守り統べる神様だといわれています。
稲作と年神さま
「年」という言葉の語源は「登志(トシ:古くは穀物のこと)」。そこから米をはじめとする穀物の収穫のサイクルを「年」と呼ぶようになったのだそう。
1年を守護する年神様は、同時に農耕の神様、田の神様でもあるんですね。
日本は「豊葦原瑞穂の国」の別名もある通り、古くから稲作が非常に重要な産業でした。
そのことが年神さま=稲作の神様への信仰のよりどころだと解釈できます。
また、民間信仰ではご先祖さまの霊(魂)は山に住んでいて春になると田畑に降りてきて田畑農耕を見守るともいわれています。
どうやら「年神さま(歳神さま)」は、農耕の神様への信仰と祖霊信仰が習合してうまれた神様のようです。
スポンサード リンク
年神さまと日本神話
古事記などの日本神話でも年神さまは登場します。
神道では素戔嗚尊(すさのおのみこと)とその妻である神大市比売(かむおおいちひめ)との間に生まれた大年神/大歳神(おおとしのかみ)、そして大年神の子である御年神/御歳神(みとしのかみ)が年神さまとされることが多いようです。
大年神 御年神を祀る各地の神社
大年神、御年神を祀る神社も各地にあります。いくつかご紹介しますね。
また、大きな神社の摂社(境内社)で大年神、御年神が祀られていることも多いです。
年神さまと恵方(えほう)
「恵方」というと、節分にいただく「恵方巻」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
「恵方」とは、その年、年神さま(歳徳神)がおいでになる方位のこと。年ごとにかわります。
恵方は何ごとにおいても良い方位とされています。
初詣でも「恵方」の神社仏閣に詣でる「恵方詣(えほうまいり)」を好まれる方も多いものです。
2021年の恵方は「南南東」です。
投稿者:狸穴猫
お正月に楽しい伝統遊び(屋内編)< トップ >お屠蘇ー1年の邪気を払い無病息災を祈るおめでたい風習-
お正月豆知識関連記事
お正月なび 人気の記事