お正月なび おせちから年末のお取り寄せ、大掃除まで

七草がゆ-歌にも詠まれた若菜摘みと邪気払いの風習-

正月のごちそう疲れの胃を癒す「七草がゆ」

新年あけて正月の七日には、七種の野草を刻んで粥に入れた七草がゆを食べる風習があります。

七草には春の七草と秋の七草がありますが、食用になるのは春の七草だけです。

七草がゆを食べることで邪気を払うと言われていますが、お正月のごちそう疲れの胃を癒すという実質的な意味合いもあります。

 

スポンサード リンク

春の七草とは

春の七草とは、菘:スズナ(蕪:カブ)、蘿蔔:スズシロ(大根:ダイコン)、御形:ゴギョウ(母子草:ハハコグサ)、繁縷:ハコベラ(ハコベ)、芹:セリ、仏の座:ホトケノザ(田平子:タビラコ)、薺:ナズナ(ぺんぺん草)を言います。

 

春の七草は秋の七草と違って、全てが食べられる植物です。

 

(ちなみに、秋の七草は、桔梗:キキョウ、萩:ハギ、葛:クズ、女郎花:オミナエシ、朝顔:アサガオ、藤袴:フジバカマ、撫子:ナデシコ です。)

 

七草がゆの歴史

中国由来の節句+日本古来の若菜摘み

1月7日は中国由来の「人日の節句」という節句にあたる日で、もともとは占いをする日だったのだそうです。

「人日の節句」には無病息災を祈り、七種若菜を入れたスープをいただく風習がありました。

その「人日の節句」の風習が、奈良時代に入り中国から日本へとつたわりました。

これが日本古来の「新年の若草摘み」の風習と結びつき「七草がゆ」に変化し、その後、江戸時代には民衆へとその風習が広まったのだそうです。

 

七草がゆと和歌

前述の「新年の若菜摘み」はしばしば和歌の中にも登場します。

  • 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ(光孝天皇 小倉百人一首)
  • 春日野に 若菜つみつつ 万代を 祝ふ心は 神ぞ知るらむ(素性法師 古今和歌集)

 

七草がゆのお作法

七草がゆは前日の1月6日に野山で採ってきたものを、夜に「囃子歌」を歌いながら刻んでおき、朝に炊きあがりのお粥に入れるものとされます。

 

現代の七草がゆ

明治時期の新暦の採用で、お正月が厳寒期になってしまい、自然の春の七草が1月6日に野山でとれる地域は少なくなりました。

とはいえ、栽培はされていますので、三が日が過ぎるころから、スーパーの店頭に七草のセットが売り出されます。

また、フリーズドライの七草も販売されています。

 

上記のフリーズドライの春の七草、毎年管理人が購入している品です。

お粥に入れると、とてもさっぱりした味になり、おいしいので管理人はついついまとめ買いして、七草以外の日にもたべちゃいます。

 

少し変わったところで、桜の花入りのフリーズドライ七草も登場しています。上のものと同じメーカーのものです。

 

いかがでしたでしょうか?

皆様も七草がゆで胃腸をいたわって2021年を健やかにお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。

 


 

投稿者:狸穴猫


小正月-小豆がゆをいただく女性が主役のお正月-トップおせち料理の歴史といわれ ―おせち料理の歴史と発展をひもとく―




▲ このページのトップに戻る
▲お正月豆知識へ戻る

 

ページ先頭に戻る