お屠蘇ー1年の邪気を払い無病息災を祈るおめでたい風習-
画像:塗りの屠蘇器
お屠蘇とは?
「お屠蘇」というのは、お正月にいただく特別な薬酒です。
山椒、細辛、防風、肉桂、乾薑、白朮・桔梗といった生薬を混ぜた「屠蘇散」を日本酒や味醂などの中に浸してつくります。
もともと屠蘇散は中国由来で、本草綱目という中国の薬草書にも「屠蘇散」の記述がありますが、その処方と今の日本の「屠蘇散」とはかなり異なるのだそうです。また、中国の伝説の名医「華佗」の処方であるとも言われます。
日本でも各地で含まれる薬草が多少違うのだそうです。
お屠蘇の歴史
もともとは宮中など高貴な人々の風習であったのが、鎌倉室町と時代をへるに従って、武家にその風習が広がり、さらに江戸時代になると庶民の間にもお屠蘇を飲む風習が広まったのだそうです。
中国の唐の時代の記録に屠蘇散の記述があるそうで、また日本では平安時代に紀貫之の土佐日記に「屠蘇白散酒」の記述があり、それ以前からお屠蘇が飲まれていたようです。
どうしてお屠蘇を飲むの?
「屠蘇散」の名前は、「悪鬼を屠り、(魂をor命を)よみがえらせる)」といった意味の言葉です。
そのことからか、お屠蘇を新年に飲むと一年の邪気を払うといわれます。つまり、一年間の間健康で過ごすことへの祈りの意味合いがあるんですね。
お屠蘇のいただき方とそのいわれ
お屠蘇は屠蘇器という「3段重ね杯と手つきの銚子、盆からなるの酒器」で供されるのが一般的で、銚子の持ち手に水引などで飾りを施すことも多いです。
屠蘇器は塗りのものか、錫製が多いです。(お値段は...ピンからキリまで)。
最近はちょっとモダンなでデザインのものも増えてきました。
<祖父江ジャパン> お正月セット 水引蒔絵 朱 税込11,000円【大丸松坂屋】
年少のものから年長へというルール
お屠蘇は元旦の朝に年少の者から年長の者へと順にいただきます。これには、年長のものが年少のものの元気をもらうといった意味合いがあるんだとか。
飲むときには「一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えます。
そのほか、来客の際に供するということもあるようです。
屠蘇散はどこで買う?
元々が薬草ですので、屠蘇散は年末になると薬局・薬店の店頭に並びます。
また、年末が近づくと「みりん(味醂)」のオマケとして屠蘇散がついてくるといったことも多いです。
実は様々な配合がありますのでいろいろ試してみるのも楽しいです。
お屠蘇の作り方
最近の屠蘇散は殆どがティーバッグ式で、不織布の包みに薬草を細かくしたものが入っています。
屠蘇散のティーバッグを適量の日本酒or味醂に浸し、1日ほど置いてティーバッグを引き上げれば完成です。
味醂と日本酒の比率はお好みでどうぞ。
地域によっては赤酒を用いることもあるそうです。
あらかじめ屠蘇散をつけ込んで瓶詰めされたお屠蘇(屠蘇酒)もあります。
上記は平安期創業の老舗の奈良の薬屋さん「菊岡漢方」の屠蘇散を使い、日本の酒造り発祥の地、奈良の今西清兵衛商店が作る「春鹿」のお屠蘇です。
投稿者:狸穴猫
年神様(歳神様)とはどんな神様?< トップ >若水(わかみず)と若水迎えー1年の邪気をはらう神聖な水ー
お正月豆知識関連記事
お正月なび 人気の記事