正月事始めとすす払い-大掃除の由来-
正月事始めは12月13日
「正月事始め」とは「この日からお正月を迎える準備をする」という日です。
地域によって多少の違いはあるものの、12月13日を「お正月事始め」とする地域が多いです。
正月事始めは江戸時代の江戸城の風習がルーツ
江戸時代に幕府で江戸城の大掃除をこの日に始めるようになったのが正月事始めの始まりだそうです。
「鬼の日」という吉日
江戸時代中期まで使われていた宣明暦(太陰太陽暦)という暦では、毎年12月13日は「鬼の日」という、婚礼以外は何でも吉という日に当たっていました。
そのため12月13日が正月を迎える準備を始める日として適している日と選ばれたのだそう。
その後、暦は幾度かかわり、現在の暦は太陽暦ですが「正月事始め」の日はそのまま12月13日のまま、あちらこちらで残っているということです。
「鬼の日:鬼宿日」がなぜ吉日なのか?
「鬼の日」というと縁起が良いのが不思議ですね。
中国の天文学での暦の区分けの「28宿」の「鬼宿日」というのが「鬼の日」なのですが、万事吉になる理由は「鬼が宿にいる=鬼が外に出ないから」「お釈迦様が生まれたのが鬼宿日だから」など諸説あります。
(婚礼に良くないのは、「鬼嫁」に通じるからでしょうか?)
「松迎え」とお正月用の薪とりも
また、かつては「松迎え」といって、正月飾りやに使う松をこの日に山へ取りに行くという風習もありました。
同様に、正月の餅つきに使う薪をとるのもこの「お正月事始めの日」とされました。
スポンサード リンク
大掃除も「正月事始め」から
神社仏閣の「すす払い(煤払い)」の行事も「正月事始め」に行われることが多いです。
そこから大掃除をはじめる日もこの日とされます。
とはいえ、実際問題としては、お買い物などはもうちょっと早いほうが都合が良いことも多いので、正月事始めの日は大掃除の作業を開始する日と思っておくと良いかもしれません。
この頃になると、書店や文具店などでカレンダーや手帳の特設コーナーがぐんと広くなってきます。新しいカレンダーや手帳を購入するのにも良い時期ですね。
大掃除の由来と歴史
平安時代の宮中の「すす払い」から
大掃除というのは、新年を迎える(すなわち年神様=歳徳神をお迎えする)にあたって、神様をお迎えするのにふさわしいように家の内外を清めるという意味でなされる風習で、平安期に宮中で「すす払い(煤払い)」として始まったとされます。
禅宗の影響も
また、鎌倉期以降、掃除が禅宗の修行の一貫としてひろまったのも相まって寺社仏閣に「すす払い」の風習が広まりました。
その後。江戸時代になると一般庶民にも年の瀬の行事としての大掃除が定着したと言われます。
庶民のすす払いは妖怪よけから
ただ、平安時代にはすでに年末に古い道具類を捨てるという風習があったようで、御伽草子などの古典には年の瀬(立春前)に捨てられた道具類の様子が描かれています。
道具類は100年たつ(99年を越えてつかうと)と付喪神(つくもがみ)という「あやかし(妖怪)「に変化して怪異をなすと言われ、そのために古い道具を年の瀬に捨てるといった風習となったのだとか。
九十九を「つくも」と読むのも、この「付喪神」が由来といわれています。
のみの市(蚤の市)と大掃除
また、年末に神社仏閣の境内で「のみの市(蚤の市)」という市が立つ(開催される)のも、前述の「付喪神」に関わります。
大掃除ででてきた、使わなくなった古い道具類を使う方に譲り渡すことで新しい命を与え、人に怪異をなす「付喪神」にしないようにするという意味もあるのだそうです。
大掃除が、家の中の整理、片付け、リサイクルのきっかけになるのは古今で変わりはないようです。
投稿者:狸穴猫
お正月豆知識関連記事
お正月なび 人気の記事