お正月なび おせちから年末のお取り寄せ、大掃除まで

お正月飾り(松飾り、しめ飾り)はいつまで飾る?処分は?

松飾り、しめ飾り(注連飾)は1月7日の朝までが一般的

多くの地域で7日の早朝に松飾りや注連飾りはずします。

「松がとれるまで」「松がとれてから」という慣用表現は、松飾りがとれるまで、とれてからという意味になります。

 

ただ、ことお正月のことですから地域によって多少の差はあります。

6日の日没までという地域もありますし、関西の一部では15日まで松飾りを飾る地域もあります。

各地にローカルルールがありますので、それに合わせておくのが無難でしょう。

 

スポンサード リンク

 

お正月飾りに関するローカルルールはどうやって調べる?

その土地に長く住んでいるご近所さんに聞いてみるのが一番手軽で確実です。

でもそういうご近所さんがいないときは...、ご近所にある古い家の玄関の様子を見てみましょう。そういった家はだいたいローカルルールで動いていますので、いつ下げればよいのかわかりますよ。

 

もう一つ、近くの神社の社務所に聞いてみるのもよいかもしれません。神社の方は、その地域のことをよくご存じのことが多いです。

神社では「左義長(どんど焼き)」といってはずした注連飾りをお焚きあげする行事をやっていることがありますので、その行事の案内などが地域の掲示板などに出るのも目安になります。

 

左義長(どんど焼き)についてはこちらをどうぞ

 

はずした松飾り、しめ飾りは?

注連飾りを左義長で焚きあげる場合、必ず「橙(だいだい)」ははずしてから出しましょう。「"代々"家門が続くように」という意味の「橙」なのでお焚きあげには出しません。

松飾りについては、焚きあげに出す地域とそうでない地域があります。

出せない場合は一般ゴミとして処分しましょう。

 

鏡餅は11日までが主流ですのでご注意を!

お正月飾りのうち、鏡餅は松がとれたあと、鏡開き(多くは11日)まで飾ります。

 

鏡開きについては詳しくはこちらを

正月飾り(しめ飾り・門松)の意味と飾り方についてはこちら

正月飾りの準備についてはこちら

 


 

投稿者:狸穴猫


お正月を彩る花や草木(鉢植え編)トップ掛け軸や書画をお正月向けのものにする




▲ このページのトップに戻る
▲お正月のしつらえへ戻る

 

ページ先頭に戻る