お正月なび おせちから年末のお取り寄せ、大掃除まで

とんど焼き・どんど焼き・左義長 名まえをたくさんもつ、お正月明けの火祭り

炎の祭り、どんど焼き(左義長)

どんど焼きは1月14日の夜、あるいは1月15日の朝に、正月の間に飾ったお飾り、しめ縄、門松などを燃やす行事です。

正月に各家に降りてこられた年神さまを、お飾りを燃やす炎とともに天に送るという意味合いの行事とされ、その火で焼いた餅を食べると無病息災になるという言い伝えがあります。

 

起源は宮中行事?

もともとは宮中で行っていた鬼払いの火祭りで、それに使われていたのが「毬杖:ぎっちょう」とよばれる遊戯用具。

毬杖を3つ使うことから「三毬杖」、それがいつしか「左義長」となったのだそう。

 

スポンサード リンク

地方による呼び名や内容のバリエーションが豊富

地方によって、また主体となる団体によっても呼び方が変わります。

  • 左義長 さぎっちょ
  • とんど焼き どんど焼き どんと焼き どんと祭
  • さいのかみ(歳の神、塞の神、才の神)祭り
  • おんづろころづろ
  • 三九郎
  • かんがり
  • 墨塗り
  • グロ
  • 松焚祭
  • 古札焼納式

などなど...ほかにもまだいろいろあるかも

 

内容ややる場所もさまざま

田んぼの真ん中でやる場合や、神社仏閣の境内でやる場合などがあります。

子供の祭りとされる地域も多く、その場合は用意なども子供中心に行います。

昨今では燃やす時の煙の問題などから、都市部では燃やすことを自粛する地域も出てきていますが、まだまだ健在の地域も多いです。

 

しめ飾りの橙(だいだい)は外してから

正月飾りには東西とわず「橙(だいだい)」が使われているものが多いです。

「家が"代々"つづくように」という願いが込められているものなので、橙を燃やしてなくしてしまうのは縁起が良くないとされています。

このため、どんど焼きでは橙は外してから燃やすことが多いです。

 

織田信長も好んだ左義長祭り

戦国時代、安土城下での左義長祭は、城主の織田信長もきらびやかな出で立ちで参加しました。

家臣に対しても装束に意趣をこらして参加するように命じたそう。

この安土城下での左義長祭りは、安土城廃城後は、安土城下の人々が移り住んだ近江八幡に移り、現在も「近江八幡の左義長まつり」として盛大に開催されています(毎年3月に開催)。

 

各地の左義長まつり、どんど焼き行事

全国各地にはさまざまな左義長まつり、どんど焼きがあります。

火祭りであることから、火防せ・火除けのまつりとされる場合も多いです。

※開催時期は1月中旬~3月と、かなりまちまちですのでご注意を

 

 

 


 

投稿者:狸穴猫


年取り魚-東西で違うお正月になくてはならない魚-トップ正月飾り(しめ飾り・門松)の意味と飾り方




▲ このページのトップに戻る
▲お正月豆知識へ戻る

 

ページ先頭に戻る