お正月なび おせちから年末のお取り寄せ、大掃除まで

おせち料理の歴史といわれ ―おせち料理の歴史と発展をひもとく―

おせち料理をお正月に食べるのはどうして?

お正月におせち料理を用意するご家庭は多いですが、お正月におせち料理をいただくのはなぜなのでしょう?

このページでは、おせち料理の意味合いを歴史を成り立ちから探っていきます。

 

おせち料理のお料理それぞれに込められた意味合いについてはこちら

お正月の歴史といわれについてはこちら

 

スポンサード リンク

おせち料理の歴史

おせち料理のはじまりは奈良時代にさかのぼる 

季節の変わり目「節句」を祝う行事のお供えがルーツ

雛の節句(=ひな祭り)や端午の節句(=こどもの日)に出てくる「節句」はもともと中国の風習で季節の変わり目を意味することば。

奈良時代に中国から「節句」という概念が入ってきました。そこで季節の変わり目を祝う習慣がはじまります。

 

「節会(せちえ)」のお供えが「おせち料理」のはじまり

この「節句」の祝いのことを、日本の宮中で「節会(せちえ)」といったのですが、その際に神様にお供え物がしていました。

これがおせち料理の始まりです。

  

その後、季節の変わり目である「節句」のうち、もっとも重要な年のはじめ(=春のはじめ)を祝う正月のお供え料理が「おせち料理」へと変化したのです。

 

江戸時代に「重詰め」があらわれる

江戸時代には、神様に供える御節供とは別に「蓬莱飾り」「食積(くいつみ)」と呼ばれる習慣が出現します。

これは、さまざまな酒肴を三方あるいは重箱に詰めたもので、床の間に飾られました。 

その後、江戸時代後期~明治にかけて、この「食積」の重に煮物や焼き物などのお料理も一緒に詰めるようになったのです。

 

デパートの豪華おせちが人気を博し現代のおせちに

実は、現在の重詰め主体のおせち料理が確立したのは昭和も戦後になってからで、百貨店が見栄えの良いおせちの重詰めを発売したことに端を発します。

発祥はT百貨店ともM百貨店とも言われていますが定かではありません。

そういった経緯もあってかデパートのおせち料理は今もとても人気があります。

 

神様といただくおせち料理

おせち料理はなぜ祝い箸でいただくか?

おせち料理をいただくには両側が細くなった祝い箸(柳箸)を使います。

これは、一方を神様が使い、一方を人が使うという意味があります。

おせち料理は元もとは神様へのお供えであったものですが、それを人間も一緒にいただくことで、神様から福(御神徳)をいただくという神人共食という思想が根底にあるのです。

  

おせち料理の重詰めのお作法

おせち料理の重詰めですが、正式には五段重とされます。

お重を重ねるということは「めでたく歳を重ねる」lことにも通じますのでそれだけでおめでたいものです。

 

一の重に祝い肴(いわいざかな)とかまぼこや口取りなど、二の重に焼き物、三の重に煮しめなど、与の重には酢の物を詰めていきます。五の重は控えの重として何もいれません。

昨今は三段重が主流ですが、その場合は二の重に酢の物を一部詰めていきます。

 

おせち料理の重詰めのいろいろについてはこちらをどうぞ

 


 

投稿者:狸穴猫


七草がゆ-歌にも詠まれた若菜摘みと邪気払いの風習-トップ鏡開き-鏡餅のお下がりをいただく行事、その意味は?-




▲ このページのトップに戻る
▲お正月豆知識へ戻る

 

ページ先頭に戻る