七福神 -七柱の縁起の良い神様-
七福神とは?
福をもたらすと信仰されている七柱の神様(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋)を七福神といいます。
七福神と呼ばれる神様
恵比寿(えびす)
日本古来の大漁と商売繁盛の神様。釣り竿と鯛をもっている。にこやかな笑顔を「えびす顔」というように笑顔の象徴的な神様。戎(えびす)神社にまつられます。
大黒天(だいこくてん)
日本古来の大国主命(おおくにぬしのみこと)という神様とヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラが習合した神様。五穀豊穣と金運を司るといわれます。
毘沙門天(びしゃもんてん)
ヒンドゥー教のクベーラ神が日本の仏教に取り入れられ、さらに神仏習合した神様。仏教上は四天王の一尊として数えらる(多聞天と同じ)。武運をつかさどるといわれ、上杉謙信も篤く信仰したといわれています。
弁財天(べんざいてん)
七福神の紅一点で、ヒンドゥー教の神様、サラスヴァティー神と神道の市杵島姫命が習合した神様。弁才天と表記することもある。水を司る神様、音楽や芸能の神様であるとともに、財宝の神様ともいわれ、金運をあげるとして広く信仰されています。
福禄寿(ふくろくじゅ)
道教の道士、天南星であるとされる。大きな頭で描かれることが多い。「福(子孫繁栄)」「禄(財運)」「寿(長寿)」の三つを象徴するとされます。寿老人と同一とされることもあります。
寿老人(じゅろうじん)
元々は道教の神で南極星の化身の南極老人。桃とひょうたんを持ち、牡鹿を従える像で描かれる。福禄寿と同一とされることもあります。長寿の神様とされています。
布袋(ほてい)
中国の唐の時代の仏教の僧がモデルとされる。太鼓腹で大きな袋(堪忍袋)をもっている像で描かれる。円満な人格をつかさどるとされ、また、富貴繁栄をつかさどるともいわれる。
七福神の由来と信仰
諸説あるのですが、中国の道教の八仙人が元になったという説と、3柱から徐々に増えたという説があります。時代によって実は顔ぶれは少々違うようで、寿老人の代わりに猩猩や稲荷神、虚空像菩薩などが、また、弁才天の代わりに天鈿女命が入っている事もあります。
各地に七福神を祀る寺社をまとめた「○○七福神」があり、七福神巡りというお参りもよく行われます。
縁起物としての七福神
七福神は七柱一組で扱われる事が多いだけあって、七体セットでの縁起物となったいるケースも多く、陶器・木像・銅像等様々な素材があります。全般的な開運の御利益があるとしてさまざまなところに飾られます。
定番の宝船
また七福神が宝船に乗った置物や画もおめでたいものとして人気で、正月飾りなどに好んで使われるほか、敬老の贈り物などにも喜ばれます。
お正月、元旦の夜に七福神が宝船に乗った画を枕の下に入れるといい初夢を見られるとも言われます。
ツイート |
投稿者:狸穴猫
大黒さま -五穀豊穣と富の神様-< ホーム >羽子板飾り -絢爛豪華な女性の守りの縁起物-