ミネラルウォーターは4種類
あなたはどの水を選びますか?
ミネラルウォーター類の4つの分類
ミネラルウォーターといって、単にボトルに入ったお水をイメージする方も多いと思われます。
しかし実際は、製造工程や水質によって4つに分類されるのです。
農林水産省のガイドラインによる、容器に入って売られるお水の表示は4種類。
- ナチュラルウォーター
- ナチュラルミネラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ボトルドウォーター
ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を源水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・科学的処理を行わないもの
ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む。)をいう。)
ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラル調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われている水
ボトルドウォーター
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの
殺菌しないと販売が認められていない日本。
ヨーロッパのミネラルウォーターでは、源水が基準を満たせば殺菌処理をしないことが認められていますが、日本の場合、何らかの形で殺菌しないと販売が認められていません。
ただ、加熱殺菌に準ずる処理、(フィルターでの濾過処理)などで除菌できる場合はそういった処理が認められる場合があります。
ボトルドウォーターの滅菌処理はさまざまで、加熱殺菌以外にも紫外線殺菌、オゾン殺菌などもあります。
水源は限定されていない
上記の基準をみて「あれ?」と思われる方もいたかもしれません。そうです、ナチュラルウォーターであっても源水についての制限はないんですね。つまり、「特定の水源」がどこであっても、ナチュラルウォーターと表示できるわけです。
極端な話、都心部の井戸水でもナチュラルウォーターと表示できるわけです。
ウォーターサーバー&宅配水選びには水選びも重要です、やはり採水地等をしっかり表記している信頼できる業者を選ぶしかないわけです。