水の硬度-硬水と軟水-
硬い水、軟らかい水...硬度のはなし
水の硬度って何でしょう?
硬度の定義はいろいろありますが、おおざっぱに言って、水の中のマグネシウムとカルシウムの濃度をまとめて表したものと考えれば良いでしょう。
硬度の計算式
水の硬度の計算式は以下のようになります。
硬度[mg/l]=(カルシウム量[mg/l]×2.5)+(マグネシウム量[mg/l]×4.1)
硬度の分類
硬度の分類は国によってさまざまにありますが、日本ではWHOの硬度の基準が使われることが多いのでそれを記しておきます。
硬度の分類(WHOの基準)
硬度 | 分類 |
0~60未満 | 軟水 |
60~120未満 | 中程度の軟水(中硬水) |
120~180未満 | 硬水 |
180以上 | 非常な硬水 |
地域と水の硬度
日本ではほとんどの地域のお水が軟水ですが、関東の一部や沖縄では硬水の地域もあります。
これは地質が大いに関係ありますが、川の水が急峻な地形であまりミネラルを溶かすまもなく海に流れ込むといった事情もあります。
ヨーロッパ大陸、中国大陸などでは硬水が多いです。
硬水と軟水の味の差
味の差についていえば、軟水はまろやかで軽い口当たりとなり、硬水はクセのある重い口当たりとなります。日本人は軟水に慣れているので、硬水は飲みにくく感じる人も多いようです。
しかし、硬度が低ければおいしいというわけではなく、おいしさを感じるにはある程度の硬度は必要で、純水に近いほど硬度が低くなるとかえっておいしくないと感じる人も多いといいます。
硬水と軟水の使い分け
軟水はものを溶かしだす力が強いので、和食の調理やコーヒー・お茶などに適しているとされます。そして硬水は飲用や料理、赤ちゃんのミルクの調乳、洗濯などにはあまり適さないとされます。
ちなみに工業用ボイラー水など、硬水ではすぐに機械が駄目になってしまうので軟水が必要とされます。その為、軟化剤を加えて軟水化して使うといったこともされます。
マグネシウムを含む硬水を飲むとお腹がゆるくなりやすいとも言われます。しかし、飲用に適した硬水もあって、しかし硬水はミネラル補給の目的などでも飲まれることもあり、欧米のミネラルウォーターの中には、硬度が300を越えるものもあります。
ダイエット効果があるなどと好まれるコントレックスは硬度1500近いの超硬水です。
お料理と硬度
出汁を多用する日本料理には、軟水が合うとされています。それは軟水が味を引き出す力が強いからです。
日本料理は軟水に恵まれた日本の土地ならではの文化でもあるのですね。
逆に西洋料理の煮込み料理などでは多少硬度の高い方が素材のアクを抜くという面があります。
炊飯と硬度
ご飯がおいしく炊けるかどうかにも水の硬度は関わってきます。
炊飯に適した水は軟水です。硬度が高い水でお米を炊くと、炊きあがりが黄色っぽくなり、バサバサのお米になってしまいます。
もっとも炊飯に適した水の硬度は30~70程度と言われます。
お茶と硬度
日本茶に適した水は軟水です。軟水でいれた日本茶は渋みが押さえられ、水色も濃く、香り高く出ます。
紅茶の場合、軟水で入れると水色が濃く、香り高くなりますが、硬度の高い硬水で入れるとまろやかな味になると言われます。
日本酒と硬度
日本酒の醸造と水は切っても切れない縁です。
日本酒の醸造では硬水を使うと発酵が進みやすく切れのある味に、軟水を使うと発酵が進みにくくソフトな味のお酒になると言われます。
灘の宮水という酒造用の銘水がありますが、それは日本にしては珍しい硬水です。