【設問】 | ||
4 2で答えた受験勉強でアナタが自分で「最も学んだ」と思えるものは? | ||
未選択 根性 忍耐 その後の学習の為の基礎的な知識 その後の学習の為の基礎的な考え方 教養 その他 何もない |
受験についてかたるとき、『受験勉強なんて役に立たない』ということを前提に話が進められることが非常に多いのであるが、個々の人間の意識の中では受験勉強に関して「まるで学んだことがない」という思いを持っている人は意外に小数派であるという結果となった。 もちろん、人間、自己否定をしたくなという性質はあるので自己の過去に対して「それなりの意味づけ」というのを行った結果も多少は含まれるだろうが、その後に影響のある「知識」「考え方」を学んだとする人が合計41%に達し、「根性・忍耐」の合計30%を大きく上回ったことは注目に値する結果であるといえよう。 このことからいえるのは受験に関して語られるとき、個々の意識に反して「受験勉強は役に立たない」という前提をおくことが社会風潮として存在するということではないだろうか?。 マスコミ、文化人の言動などの影響等が大きいのかもしれない。 さらに文部省はじめ、「ゆとり」論者の前提とする「受験勉強は所詮不毛」という意見が実は少数意見に過ぎないことがわかったことは非常に興味深い。こうなると受験緩和のための「ゆとり教育推進」というのは根底から崩れかねない代物である。 文部省がゆとりゆとりとわめくのも、ちょっとこの結果を踏まえて考えてみると 官僚さん達は「何もない」派が多勢なんだろか??とか、自己の過去に対して否定的なひとが官僚には多いのかな?いう意地悪な解釈ができてしまう。 ともあれ、受験が「学習機会」であるという側面は小さくはないようだ。 |
年代別集計
学んだもの | ||||||||
↓年代 | 根性 | 忍耐 | その後の学習の為の基礎的な知識 | その後の学習の為の基礎的な考え方 | 教養 | その他 | 何もない | 総計 |
不明 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 8 | ||
10代 | 23 | 22 | 24 | 13 | 11 | 15 | 12 | 120 |
20代 | 69 | 67 | 86 | 56 | 38 | 38 | 53 | 407 |
30代 | 48 | 74 | 115 | 81 | 39 | 39 | 75 | 471 |
40代 | 28 | 43 | 80 | 50 | 17 | 15 | 32 | 265 |
50代 | 4 | 17 | 22 | 17 | 7 | 5 | 12 | 84 |
60代 | 1 | 4 | 7 | 4 | 1 | 1 | 18 | |
70代 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
総計 | 174 | 229 | 338 | 223 | 113 | 114 | 185 | 1376 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世代でみると30代で「何もない」が16%と比較的多かった。 やはりこの世代は受験が特に過酷だったのであろうか?ちなみに、この世代はほぼ共通一次世代と一致する。 10代、20代で根性・忍耐派が多くなるのは「学んだことを生かす場」にまだ遭遇しないことが原因ではないだろうかとも考えられるので、あと20年くらいして同様の調査をしてみないとなんともいえないと思う。 |
問い2とのクロス集計
学んだもの | ||||||||
↓一番勉強した受験 (問い2) |
根性 | 忍耐 | その後の学習の為の基礎的な知識 | その後の学習の為の基礎的な考え方 | 教養 | その他 | 何もない | 総計 |
未選択 | 2 | 1 | 3 | 2 | 12 | 20 | ||
中学受験 | 14 | 20 | 26 | 12 | 4 | 7 | 11 | 94 |
高校受験 | 64 | 97 | 136 | 68 | 24 | 37 | 72 | 498 |
大学受験 | 66 | 64 | 94 | 85 | 48 | 25 | 31 | 413 |
その他資格試験の受験 | 26 | 43 | 78 | 57 | 35 | 37 | 45 | 321 |
答えたくない | 2 | 4 | 1 | 1 | 2 | 6 | 14 | 30 |
総計 | 174 | 229 | 338 | 223 | 113 | 114 | 185 | 1376 |
これは問い2の回答による差異がが概ね非常に小さいので、個別のグラフ化は 割愛させていただく。 ただ、問い2で「答えない」という積極的無回答をされた方についてだけ、極端な値が得られたので下にあげておく。サンプル数30であるのでそのことは十分念頭におかねばならないが、ちょっと気になる結果ではある。 |